スキルなしの平凡会社員がブログ開設から1年で脱サラした方法

ブログを始めて脱サラしたいけどどうすればいいの?

ブログで本当に脱サラできるの?

 

このようなお悩みありませんか?

パソコン1台で始められて好きなことを発信できるブログ。

そんなブログで稼いで脱サラできたら最高ですよね。

実際、僕も今ではフリーランスのブロガーとして自由な毎日を過ごしています。

今回は僕の経験から

・ブログで脱サラの現実
・ブログで脱サラするために必要なこと

について解説していきます!

カンサ
カンサ
誰でも簡単にできるように解説してるので、まずはサクッと始めてみましょう!

ブログで脱サラって本当にできるの?

ブログで脱サラすることについて興味を持つと同時に、「難しそう…」と不安に思う人も多いと思います。

そこでブログで脱サラの現実について話していきます。

簡単ではない

結論からいうと、ブログで脱サラはできます。

ただ、もちろん簡単ではありません。

ブログは資産性が高い分、一度お金を稼ぐ仕組みを作れれば、半自動で収入を増やすことが可能ですが、最初の収益を出すまでの難易度が高いです。

3ヶ月本気でやっても収入0、なんてことはザラにあります。

実際僕がそうでした笑

もしブログで脱サラしてフリーランスになりたいのなら、最低でも1年は見るべきでしょう。

誰にでもチャンスはある

ブログは簡単ではありませんが、誰でもチャンスはあります。

実際、パソコンもまともに扱えなかった僕でもブログで脱サラできていますからね。

ブログは初期費用や固定費も1,000円程度で気軽に始められますし、文章の型もあるので、誰でも稼げる文章力を身につけることは可能です。

だから、誰にでも稼ぐチャンスはあるわけです。

ブログで脱サラはオススメ!

僕の意見としては、脱サラの手段として、ブログは超オススメです。

なぜなら、ブログはプログラミングのように高度なスキルも必要ないですし、税理士のような難しい資格を取ったり、飲食店のような大金必須でもないためです。

もし脱サラするためのビジネスで悩んでるなら、ブログは最強の選択肢といえます。

 

ブログで脱サラするために必要なこと

ブログで脱サラすることが可能だということをご理解いただけたかと思います。

ただ、やみくもにやるだけでは独立なんて夢のまた夢です。

実際に会社員からブログを始めて独立を実現した僕が、ブログで脱サラするためのコツについて紹介します。

目的を明確にする

まず初めに「脱サラしたい」と思ったその理由を明確にしておきましょう。

・収入をもっと増やしたい
・仕事はほどほどに家族との時間を増やしたい
・自分の趣味の時間を確保したい

今の働き方に何かしら不満があって、脱サラという道を歩もうと考え始めたはずです。

目標が曖昧になってしまうと、どんな準備をしたらいいのかがわからず良いスタートは切れませんし、途中で必ず挫折します。

紙などに書き出して、進むべき道をしっかり定めましょう。

脱サラする前にブログで副収入を稼ぐ

収入が全くない状態で独立するのは、生活できなくなる可能性もあるのでやめた方がいいでしょう。

会社員の傍ら副業として始め、その副業収入だけでも食べていけるくらいまで稼げるのが理想です。

長い道のりとなってしまうかもしれないので、「3ヶ月までに達成する」などといった目標を立てておくといいですよ。

1年間は生活できる貯金を蓄える

これは個人の考え方次第だと思いますが、僕は1年間働かずとも生活できる貯金がないと会社を辞めるのは不安でした。

貯金がまったくない状態で脱サラしてしまうと、ブログで稼げなかった時のダメージが大きいですし、それが影響して作業が雑になり、より稼げなくなっていくという悪循環に陥ってしまいます。

最低でも1年分の貯金は蓄えておいて、余裕を持ちながらブログに取り組めるようにしましょう。

 

会社で働かなくてもある程度生活はできる

会社で働いて生活費を稼ぐという考えは、一般的な考えとして非常に根強いと思います。

ただ、会社で働かなくても、実はある程度生活することが可能です。

脱サラしたいけど不安が…という方はぜひ参考にしてみてください。

国は社会保障制度で守ってくれる

「健康で文化的な最低限度の生活」というのは憲法の一部としてみなさんご存知ではないでしょうか。

つまり、働かなくても健康で文化的な最低限度の生活はできるようになっているわけです。

具体的にはこれらの内容です。

・失業保険(自己都合でも2ヶ月後〜90日分支給)
・生活保護(単身者なら月10〜13万円が目安)

社会保障制度を使うことには抵抗がある方も多いとは思いますが、こう考えればどうでしょうか。

日本全体にとっても、能力を最大限生かして働いてくれることが結果的にプラスに働くと。

・会社員の時は生産性も低い
・ブログの方が生産性は高いが、すぐに生活できる収入はない
・会社員の時よりも収入が増えれば納税額も増える
・社会保障制度の分はすぐに返せる

働かなくても当面の間は不自由なく暮らせるシステムが世の中にはたくさんあるので、意欲的に探していくのがおすすめです。

生活に必要な金額は決して多くない

贅沢をせずに固定費を落とせば、それだけ稼がなければいけない金額も減ってきます

会社員として働くことが至極当たり前の世の中になっているとは思いますが、会社員としての生活は自由がなさすぎると思います。

自分の求めるお金と自由のバランスをもう一度見つめ直してみたところ、自分の心身の自由と健康を優先したいと考えるようになりました。

自分の将来は自分で決めたいし、明日何をするかも自分で決められない人生は辛いです。

会社以外で稼げると気持ちも変わる

会社員として働いていて労働時間が長いと、おのずと職場という1つの偏った環境に依存してしまいがちだと思います。少なくとも私はそうでした。

しかし月数万円でも副業で稼げると、会社への依存度を一気に下げることができます。

何か職場で失敗した時も、精神的に変えがきくのはとても気が楽です。

朝起きたら数千円のアフィリエイトが発生していて朝から良い気分になったりと。

脱サラして生活費を稼ぐ難易度は、決してそこまで高いものではないです。

 

【注意点】ブログで脱サラを考えている人が気をつけるべきこと

目標を見失わない

冒頭でもお伝えしましたが、目標が曖昧になってしまうと途中で必ず挫折します。

辛い時になぜブログを始めようと思ったのか、原点に立ち返ることで乗り越えることができるのです。

目標を見失わないように、紙などに書き出して、進むべき道を明確にしましょう。

周りに流されない

どうしてもブログの取り組みや脱サラというと、世間からは異端者として見られやすいです。

また、会社の同僚や上司と飲み会や遊びなどに誘われる機会も多いと思います。

ただし、人と同じことをしていては、それなりの未来しかありません。

自分の目標を実現するために、周りに流されないように気をつけていきましょう。

正しい方法を学ぶ

切り替わりの激しいウェブ業界。

アップデートされていない間違った情報も多く、情報の取捨選択が難しい時代になってきています。

そのため、ブログを始めてみたけど、間違った情報に踊らされ、頑張ってもなかなか成果が出ず、初心者の98%は最初の1年を乗り越えられず挫折すると言われています。

せっかく頑張ったのに成果が出なかったら辛いですよね。

努力を水の泡にしないためにも「正しい方法」を学び、実践することが重要になるのです。

ただ、正しい方法ってどうやったら学べるの?とお悩みの方もいると思うので、以下の記事にまとめました。気になる方は覗いてみてください!

▶︎正しい方法を学ぶ

 

ブログ開設から1年で脱サラした方法まとめ

今の環境から脱却するかどうかを決めるのは自分自身。

愚痴を言いながら脱却しないのは、現状に満足しているのと同じです。

それでは人生必ず後悔するでしょう。

かくいう僕ももっと早くからブログを始めるべきだったと後悔しています。

将来を少しでもラクに生活するためにも、今のうちから自分にムチを打って頑張りましょう!

オススメ記事

▶︎【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊