こんなお悩みありませんか?
会社に雇われず、柔軟に働けるため、独立される方は年々増加してきています。
ただ、独立するにあたって、どんな準備が必要かわからないものですよね。
そこで本記事では、独立を目指す上で不可欠な知識を解説します!
独立を目指すメリットとは

まず、独立を目指すメリットについて解説します!
①年齢関係なく努力次第で収入が上がる

独立すれば、年齢関係なく努力次第で収入を上げることができます。
サラリーマンの場合、どれだけ働いたとしても毎月の収入が大きく変わることはありません。
しかし、独立後は違います。
サラリーマン時代と同じような業務をしたとしても、営業能力やマーケティング能力次第で収入が一気に跳ね上がるケースも珍しくありません。
サラリーマンの年収が月収なんてこともザラにあります。
そういう意味ではすごく夢があるといえます。
②関わる人を自分で選べる

独立すれば、仕事での人間関係を自分で選ぶことができます。
1人で黙々と仕事したいという人であれば、誰も雇わずにひとり社長として働けますし、法人を設立するのであれば、採用する人も自分の基準で選べます。
さらに会社員の場合、参加を断りづらい接待などありますが、独立すれば、親交を深める相手も自分で選ぶことが可能です。
人間関係において、ストレスフリーに働けるというのはとても大きなメリットといえるでしょう。
③ワークスタイルを自由に決められる

毎日決まった時間に決まった場所へ出勤しなければならないサラリーマンと違い、独立すると働く時間や場所を自分で決めることができます。
例えば、
・電車に乗らずに自宅もしくはカフェで作業
・休日を平日に設定する
このような形で柔軟に働くことができます。
独立をするデメリットとは

次に独立するデメリットについて解説します。
①収入が不安定

独立した場合、仕事は基本成果報酬型です。
そのため努力をしなければ仕事はなくなり、一気に収入がゼロになることもあります。
場合によっては、借金をすることだって考えられます。
サラリーマンは安定した収入を得ることができますが、独立の場合は収入が不安定な面がデメリットと言えるでしょう。
②全てにおいて自己責任

独立をすると、全てにおいて自己責任となります。
サラリーマンであれば、仕事でミスをしても上司や会社がカバーしてくれますが、独立の場合、全て自分で対応する必要があります。
常にリスクと隣り合わせなので、責任感がない方にとっては厳しい環境と言えるでしょう。
③社会的な信用度が下がる

サラリーマンは「所属企業の信用」を借りることができるため、クレジットカードやローンの審査にも比較的通りやすいかと思います。
対して、独立後は社会的な信用度がサラリーマンよりも低くなる分、これらの審査に通りづらくなります。
クレジットカードやローンを検討している場合には、独立前に済ませておくのがいいでしょう。
独立に資格は必要か?役立つの?

原則として、独立に資格は必須ではありません。
事業に必要な知識や経験を持っていれば、無資格でも独立が可能です。
しかし、事業によっては、資格を持っていた方が有利に進むケースも多いです。
そのため、まずは自分がどんな事業をやりたいか明確にした上で、事業内容に合わせて資格の取得を考えていきましょう。
資格が必要な職種7選!

資格が必要な職種には数十もの種類があります。
その中でも特におすすめなのが、次の7つです。
2.公認会計士
3.税理士
4.宅地建物取引士
5.一級建築士
6.中小企業診断士
7.柔道整復師
これらの資格は比較的難易度は高いですが、その分、資格を取得することで顧客の獲得が容易になります。
順番に解説していきます。
弁護士

弁護士は法律に関する仕事の中でもトップクラスの難易度を誇りますが、その分、得られる収入も多い仕事です。
弁護士になるためには、司法試験に合格し、実践経験を積む必要があります。
「法律系資格の最高峰」という言葉からは合格率が非常に低そうな印象を受けますが、実は司法試験の合格率は30〜40%程度。
他の国家試験の合格率は、宅建士が15〜17%程度、行政書士が9〜10%程度、社労士が6〜7%程度ですから、数値だけを比べると司法試験の方が高い水準となっています。
独占業務が多いため、ライバルの少ない環境下で戦えます。
公認会計士

公認会計士とは、監査・会計の専門家で、企業の監査証明や会計、税務、コンサルティング業務を担当する仕事のことです。
公認会計士の取得難易度は高く、合格率は約10%程度。
難易度が高い分、平均年収は約680万円と高水準です。
数年間の勉強期間は大変ですが、その分、大きな見返りを期待できる仕事です。
税理士

税理士とは、税金と会計の専門家であり、個人・企業の納税や会計のサポートをおこなう仕事のことです。
税理士試験は、合格率20.3%と難易度が高いです。
しかし平均年収は約680万円と高く、ライバルが少ないです。
そのため、税理士資格が取得できれば、事業を有利に進められます。
宅地建物取引士

宅地建物取引士とは、宅地・建物の取引を安全かつ円滑に進める仕事で、不動産ビジネスにおいてなくてはならない存在です。
試験の合格率は15〜17%と難易度が高め。
不動産業界以外に、不動産販売も行う建設会社や不動産融資の判断が必要な金融業界などでもニーズのある資格で、独立起業の際も宅建士の知識・スキルが活きるシーンがあるでしょう。
一級建築士

一級建築士とは、家屋、学校や体育館、商業施設や病院など、ありとあらゆる建造物の設計をする仕事で、街や村など人々の生活を豊かにしていく上で欠かせない大切な仕事を担っています。
試験の合格率は10%前後と難易度は高め。
平均年収は650万円となっていますが、独立して開業した場合、成功すると年収1,000万円に止まらないでしょう。
中小企業診断士

中小企業診断士は、中小企業の経営課題を解決するための診断・助言をする専門家です。
中小企業診断士試験の合格率は、一次試験で30%前後、二次試験は18%程度です。
そのため、合格のハードルはそこまで高くありません。
また、初期費用として登録料がかからないことも魅力といえます。
柔道整復師

柔道整復師とは、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などのケガに対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などの治療を行う専門家です。
柔道整復師免許を取得するには、柔道整復師養成施設として認定されている3年制以上の専門学校、3年制の短大、4年制の大学のいずれかで所定の科目を履修して卒業。
また、柔道整復師国家試験に合格する必要があります。
試験の合格率は令和5年で49.6%と難易度はそこまで高くありません。
治療技術やマーケティングの知識があれば、年収1000万円を超えることもできるでしょう。
資格が不要な職種5選!

資格を取得しなくても、独立できる仕事は多く存在します。
その中でも特におすすめなのが、次の5つです。
2.デザイナー
3.エンジニア・プログラマー
4.コンサルタント
5.ブロガー
それぞれの特徴について解説します。
ライター

ライターとは、クライアントからの依頼を受けて、Webサイト上に掲載される記事を書く仕事です。
仕事の受注も、納品も、クライアントとのやりとりも、全てオンラインで完結するため家にいながらラクラク仕事をすることができます。
Webライターは最低限の日本語が使えるのであれば、どなたでも始められるため、副業としても人気です。
スキルを身につけ、経験を積んでいけば、月収100万円というのも十分達成可能です。
デザイナー

デザイナーとは、WebサイトやWebサービス、ロゴなどのデザインを作成する仕事のことです。
デザイナーになるためには、デザインやコーディングなどのスキルが必要ですが、最近では独学のためのツールが充実しているため、誰でも目指しやすくなりました。
場所時間問わず仕事ができるのが魅力の職種です。
エンジニア・プログラマー

エンジニア・プログラマーとは、Webサイトやシステムなどを構築する仕事です。
現在の日本では、深刻なほどIT人材が不足しています。
そのため、ある程度の実力を持つエンジニアやプログラマーであれば、容易に仕事の獲得ができます。
技術を取得するのにかかる労力に対し、見返りが大きいため、おすすめの仕事です。
コンサルタント

コンサルタントとは、専門知識を活かして、顧客にアドバイスをする仕事のことです。
コンサルタント業には、幅広い分野があるため、あなたの強みを活かせます。
顧客の悩みを解決できる知識やスキルがあれば、十分に仕事として成り立ちます。
ブロガー

ブロガーとは、自分の好き・得意を活かして文章を書き、悩みを解決する仕事です。
ライターの場合、単発単発の仕事になりますが、ブログの場合、自分が書いた記事が資産として積み上がっていくため、やり方次第では半自動で収益の上がる仕組みを作ることができます。
どのビジネスを行う上でも必要なスキルを習得でき、資産性も高いため、個人的には一押しのビジネスになります。
ブログについて気になる方は、以下の記事に目を通してみてください!
▶︎スキルなしの平凡会社員がブログ開設から1年で脱サラした方法
資格だけでは成功できない?独立に不可欠なもの

資格はスキルの証明に繋がり、信用を得られる便利なツールではありますが、資格さえ持っていれば独立に成功できるわけではありません。
これから独立に不可欠な5つの要素・スキルについて紹介します。
仕事への情熱

根本にして最も重要なのが仕事への興味や情熱です。
独立するとなると苦難の連続で、うまくいかないことの方が多いでしょう。
そうなった時に、それらを乗り越える原動力になるのが、仕事に対する情熱です。
情熱があるからこそ、どんなに辛くても乗り越えられるし、成果を上げるために死に物狂いで行動できるのです。
豊富な実務経験

独立すれば、必ず何かしらのトラブルや課題に直面します。
この時に実務経験が浅いと対処ができず、最悪大きな問題になってしまうこともあります。
たくさんの失敗を挑戦を重ねて、安定した独立生活を送れるようにしましょう。
営業・マーケティングの知識

独立した際に大きな課題になってくるのは「いかに集客するか」ということです。
どれだけ素晴らしい技術があったとしても、それを見て知ってもらえなければ意味がないですからね。
だからこそ、顧客を獲得するための営業やマーケティングスキルは必須になってきます。
現代はインターネットやSNSを上手く活用できれば、少ないコストで大きな集客効果を見込めるので、最大限活かしていきましょう!
経営に関する知識

独立する上で、実務の知識・経験だけでなく、経営に関する知識も必要です。
長期的に利益を生み出すための戦略や仕組み作りなど、入念に練っていきましょう。
経営者としての自覚を持って行動することが、長く生き残る秘訣です。
お金・経理に関する知識

お金・経理に関する知識も経営者にとって重要な要素の一つです。
例えば、黒字で儲かっていることに安心して、無計画にお金を使うようになってしまうと、いつの間にか資金がなくなっているというケースも珍しくありません。
結果、固定費の支払いができず、倒産に追い込まれ再就職せざるを得ない人はたくさんいます。
お金・経理に関する知識を深め、失敗リスクを避けていきましょう。
独立を目指す上で不可欠な知識まとめ

独立する上で必ずしも資格取得は必要ではありません。
重要なのは仕事につながるスキルを身につけることです。
自分の理想の働き方が叶えられるよう、スキルを習得し、独立を目指しましょう!
おすすめ記事
コメントを残す