【文章の極意】4つの学習タイプとは?|誰にでも伝わる文章の書き方解説

4つの学習タイプ

どんな人にもわかりやすく伝える文章の書き方ってあるの?

 

自分が書く文章に自信がない、文章を書くセンスがない、、

そんな人のために、今回はどんな人にも伝わる効果的な伝え方、

「4つの学習タイプ」

について解説します。

 

商品やサービスがどんなに素晴らしくても「正しい価値」が相手に伝わらなければ購入には繋がりません。

多くの人が「いいものならお客さんはわかってくれる」と考えがちですが、情報やモノに溢れている現代では危険な考え方です。

せっっかくいい商品やサービスを扱っていても、伝え方を知らなかったり、間違えたりすると、見向きもされません。

「商品・サービスの正しい価値」が伝わって初めて人は「購入」という行動をとります。

 

今回お伝えする「4つの学習タイプ」は、セールスレターやレビュー記事といった「人に行動してもらうことを目的とした文章」において大きな効果を発揮しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

カンサ
カンサ
4つの学習タイプを意識して文章を書くと、一気に読みやすい文章になるのでおすすめです!

デイヴィット・コルブが発見した「4つの学習タイプ」とは?

学習タイプ

4つの学習タイプは、1970年代にアメリカの教育者であるデイヴィット・コルブによって開発された経験学習モデルです。

デイヴィット・コルブとは

David A. Kolb(1939年生まれ)は、体験学習、個人と社会の変化、キャリア開発、幹部および専門教育に焦点を当てたアメリカの教育理論家です。Casa Western Reserve(オハイオ州クリーブランド)のウェザーヘッド・マネージメント・スクールで経験則学習システムズ社(EBLS)の創設者兼か会長であり、組織行動学の名誉教授でもあります。

Kolbは1961年にKnox CollegeからBAを取得し、MAとPh.D. 1964年と1967年にそれぞれハーバード大学から社会心理学で学んだ。

引用:David A. Kolb − Wikipedia

 

人は何かを伝える時に、誰に対しても同じ伝え方をしてしまいがちですが、「性格」や「学習タイプ」よって情報の受け取り方が違います。

そのため、「自分は伝えたつもりなのに、相手には全く伝わっていない」という問題に直面することになるのです。

 

今回紹介する4つの学習タイプに関して理解すれば、「タイプに応じた伝え方」ができるようになるので、結果的に「どんな人にでも自分の伝えたいことが伝わる」ようになります。

 

「4つの学習タイプ」を具体例を交えて解説

解説

人間のコミュニケーション方法には、大きく分けて4つのタイプがあります。

この4つのタイプは「人に情報を伝える」際に意識してほしいものです。

4つの学習タイプ

上記の4地の学習タイプを理解し、それぞれの人にあった方法で情報を伝えていくことで「あらゆるタイプの人に伝わる文章」が書けるようになります。

 

4つの学習タイプを理解することで、あなたのコンテンツに対する理解と価値が最大限に高まるでしょう。

ひとつずつ具体的に解説していきます。

 

タイプ1:「なぜ型」タイプの人

なぜ型

なぜタイプの人は「学ぶ理由」に納得することで行動できる人です。

✔︎ なぜ自分は学ぶ必要があるのか?
✔︎ 学ぶと自分にどんなメリットがあるのか?

このように、「自分が学ぶべき理由」を明確にしてあげることで、スムーズに行動してくれます。

あなたがウォーキングの講師だとするとこんな感じですね。

 

具体例

上記の具体例で何を表現しているかわかるでしょうか?

答えを伝えておくと、「実践する未来(メリット)」と「実践しない未来(デメリット)」の両面を見せています。

 

学んだ結果待っている「明るい未来」と、この講座を選ばなかった場合の自分が求めていない「最悪の未来」をイメージさせることで行動を促すわけです。

 

タイプ2:「なに型」タイプの人

「なに型タイプの人」は「具体的な内容や証拠」があると行動に移すことができます。

何型タイプの人は「理論的な人」なので、常に「それって本当?」という疑いの目で情報を見ています。

そのため、目先の利益ではなく、高い視点から物事を俯瞰的に見せてあげる必要があります。

✔︎ 科学的根拠
✔︎ 実際の事例
✔︎ 愛用者の声
✔︎ 証拠となる統計データ
✔︎ 権威性のある引用

たとえば、上記のような「論理的証拠」を提示することで、初めてあなたの主張を信じてくれるわけです。

では、具体例をみてみましょう。

具体例

 

イメージしやすいように、かなり大げさな表現で書きましたが、

「なに型タイプ」の人は主観的な主張だけでなく、その情報の根拠となる事実を伝えてあげる必要があります。

 

タイプ3:「どうやって」タイプの人

どうやって

「どうやって型」のタイプは、具体的な手順や方法がわかると行動することができます。

このタイプの人は、手順が重要だと考えているため「具体的なステップ」を求めるんですね。

✔︎ 1番目にすることはなんだろう
✔︎ 2番目には何をしたらいんだろう
✔︎ 3番目にはどうしたらいいんだろう

このように、具体的に手順を踏んで話をしてあげないと行動に移すことができないのが特徴です。

具体例

このように、

「いつ・何を・どんなふうに」取り入れればいいのか?

という具体例を伝えてあげることで行動する気になってくれます。

どうやってタイプの人は「とにかく具体的な手順を教えてあげる」のがポイントです。

 

タイプ4:「今すぐ型」タイプの人

「今すぐ型」タイプの人は、「とりあえず何をしたらいいのか」を求めています。

最初の一歩を踏み出すためのきっかけが欲しいわけですね。

 

「今すぐタイプ」の人は、やるべきことがわかれば「即行動できる」ので、具体的な動作(アクション)を言い聞かせてあげると行動します。

具体例

こんな感じで「自分が起こすべき行動」を意識づけてあげればOKです。

具体的な行動に加えて、あなたの「経験談」や「実体験」を交えて伝えてあげると、より「行動意欲」を高めることができます。

 

4つの学習タイプのまとめ

まとめ

今回は「4つの学習タイプ」についてお伝えしました。

4つの学習タイプはバラバラに使うこともできますが、すべてを盛り込むことで「あらゆる学習タイプの人」に刺さる文章を書くことができます。

 

例えば、セールスレターを書く時などですね。


  • 「なぜ型」
    学ぶべき理由や「メリット・デメリット」を語る
  • 「なに型」
    情報の裏付け・証拠・データを提示する
  • 「どうやって型」
    わかりやすい具体的なステップを提案する
  • 「今すぐ型」
    経験談や今すぐ起こすべき重要な行動を伝える

 

上記の流れは、まさに「商品を売るための文章」を書く時にも活かせる流れです。

自分で文章を書くだけでなく、4つの学習タイプを意識しながら色々なセールスレターを研究することで「感情を揺さぶられるポイント」を感じるだけでも効果的です。

意識しながら読み込んでいくことで、「あなたの学習タイプ」を実感できます。

ぜひ、実践してみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

カンサ
カンサ
この記事の内容が参考になったと感じてくれたら、Twitterでシェアして広めてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊