このようなお悩みありませんか?
実は、この記事で紹介する内容に取り組めば、やるべきことが明確になり、今日から脱サラを目指すことができます。
なぜなら、僕も実際に実践して、6ヶ月で脱サラを達成することができたからです。
この記事では、脱サラをしたいけど何から始めるべきか悩んでいる人向けに、脱サラアイデアの探し方や、おすすめの職種をご紹介します。

1.脱サラとは?

脱サラとは、会社・組織を退職して、個人事業または会社を設立して起業することを指します。
仕事が与えられる会社員とは違い、自分で仕事を取る、もしくは作る必要があります。
基本的にはゼロからのスタートとなるため、個人として稼ぐ能力や入念な事前準備が必要です。
2.脱サラは簡単?難しい?

正直、脱サラは簡単ではありません。
日経ビジネスの記事「創業20年後の生存率0.3%を乗り越えるには」によると、脱サラ起業後の成功率は3〜6%程度と言われています。
企業も個人事業主も、起業から5年で15%まで減り、10年後には6%、そして20年後にはわずか0.3%しか生き残っていないと言われています。
この数字だけを見ると、脱サラは現実的に厳しそう…と捉えてしまう方もいるでしょう。
ただ、自分に最適な脱サラ方法を実施し、正しい方向に努力していければ、基本的に失敗することはありません。
失敗しないよう、慎重に準備を進めていきましょう。
3.脱サラアイデア4つの探し方

「脱サラしたいけど、特にやりたいこともないし、何をすればいいかわからない…」という方は多いかと思います。
そこで本章では、脱サラアイデアの探し方を4つご紹介します。
2..得意なことは何か?から考える
3.不便・不満をヒントにする
4.実際に脱サラ起業した人に聞く
順番に解説します。
1.好きなことは何か?から考える

脱サラのアイデアとして、「好きなことは何か?」から考える方法があります。
自分が好きだと思える分野で始めるので、続けやすく、同じ趣味をもつユーザーからの支持も得やすいのが魅力です。
例えば、ラーメンが好きなら、
・日本全国のラーメン屋さんを紹介する雑誌を作る
・ラーメンのレシピを発売する
・インスタントラーメン専門の通販サイトを運営する
など、いろいろな切り口から仕事が考えられます。
2.得意なことは何か?から考える

脱サラのアイデアとして、「得意なことは何か?」から考えるのは非常に有効です。
自分が得意なことと世の中のニーズがマッチした場合、売上を立てるのは簡単です。
例えば、英語が得意であれば、
・ビジネス英語に特化したスクールを作る
・オンラインでできる英会話サロンを立ち上げる
・受験英語の添削サービスを運営する
・海外留学のサポートをする
などが考えられます。
3.不便・不満をヒントにする

脱サラのアイデアとして、「不便・不満をヒントにする」という方法があります。
成功している起業家やフリーランスの中には「これがないと不便だから自分が作ろうと思った」という動機からスタートした方も多くいます。
例えば、スキマバイトアプリ「タイミー」の創業者は色々バイトをしていく中で、バイト当日を迎えるまでのフローが非常に面倒だということに気づき、働きたいときに働けて、働いたらすぐ報酬が手に入る仕組みを作りました。
この仕組みは世の需要とマッチし、創業からわずか約2年で総額23億5,600万円の資金調達をするベンチャー企業にまで成長しました。
4.実際に脱サラした人に聞く

脱サラのアイデアを見つけるには、実際に脱サラした方の話を聞くのもおすすめです。
リアルな脱サラ体験を聞くことで、業界の動向をつかみやすくなったり、アイデアの方向性が見えてきたりすることもあります。
新たな人脈作りのためにも、イベントやセミナーに足を運んでみるのもいいでしょう。
先輩起業家やフリーランスが周りにいない場合は、成功事例などをチェックすることも大切です。
4.脱サラおすすめの職種3選

脱サラアイデアの出し方についてご理解いただいた上で、次におすすめの職種を3つご紹介します。
2.ブログ
3.コンテンツ販売
順番に解説します。
1.Webライター

Webライターはクライアントからの依頼を受けて、Webサイト上に掲載される記事を書く仕事です。
Webライターは経験や実績に応じて文字単価が決まるため、最初のうちは単価が低く、時給300円とかも当たり前にあります。
ただ、実績を積んでいくごとに単価はどんどん上がっていき、月の半分働くだけで会社員の収入以上を稼ぐといったことも可能になります。
2.ブログ

ブログは記事を書いて広告収入を得る仕事です。
元手もサーバー代程度しかかからないため、金銭的にも低リスクで始められる点が強みと言えます。
ストック型ビジネスのため、本業が上手くいかない時のリスクヘッジにも有効。
戦略的に運用することができれば、ブログだけで会社員以上の収入を稼ぐことも可能です。
ブログに興味がある方は以下の記事を参考にしてください!
▶️スキルなしの平凡会社員がブログ開設から1年で脱サラした方法
3.コンテンツ販売

コンテンツ販売は、オリジナルの著作物をコンテンツ(商品)として販売することです。
コンテンツ販売は小資本で始められ、在庫も抱えないため、リスクなく始めることができますし、自分の商品を代わりに販売する人をたくさん作れれば、自分が働かなくても収入の柱を作ることが可能です。
個人的に一番おすすめの副業なので、ぜひ取り組んでみてください!
5.脱サラに取り組む前に注意すべき点と対策

脱サラの成功率を上げるためには、事前準備が非常に重要です。
ここをおろそかにしてしまうと、いざ脱サラした際に売上が立たず、精神がすり減ってしまう可能性が高いです。
そうならないためにも、どんなことに注意し、対策すべきかについてお伝えします。
1.入念な準備

勢いだけで会社を辞めるのは危険です。
入念な準備をせずに独立してしまうと、いざ脱サラをした際に、最悪借金を抱えたり、すぐに会社員に戻ってしまう可能性が高いです。
失敗するリスクを避けるためにも準備は入念に行っていきましょう。
具体的な準備については以下の記事で解説してます。
▶️脱サラ前に準備すべきこと4選!フリーランスにおすすめの職種も紹介
2.リスクがなく資産性の高いビジネスに取り組む

脱サラできる手段はさまざまですが、成功率を高めたいなら「リスクがなく資産性の高いビジネス」に取り組みましょう。
初期費用が高いものや、単発収入しか得られないビジネスを選んでしまうと、永遠にお金に追われる人生になりかねません。
最初は積み上げが大切ですが、最終的には自分が働かなくてもお金が入る仕組みを作ることが、脱サラを継続する上で必要不可欠です。
6.脱サラにおすすめの職種まとめ

2..得意なことは何か?から考える
3.不便・不満をヒントにする
4.実際に脱サラ起業した人に聞く
これらを実践し、自分に最適な職種を見つけることができれば、誰でも脱サラを目指すことは可能です。
今回お伝えした注意点なども参考に、少しずつ始めていきましょう!
おすすめ記事
コメントを残す