語彙力を増やす為に必要な方法3選|鍛える方法まとめ

語彙力

自分の文章が幼稚に感じる、、

毎回同じ言い回しになって、なんだか嫌だ、、

 

ブログをやっていると、こう感じることもあるでしょう。

であれば、

「もっと語彙力を増やさないと」

と考えるのは自然のこと。

そこで、語彙力を増やすために、躍起になって本を読み漁る人も多くいます。語彙力を増やすために読書をすることは、半分正解であり、半分不正解です。

では、実際にどのようなことをすれば語彙力を増やすことができるのでしょうか。この記事で紹介しますので、最後まで読んでみてください。

カンサ
カンサ
語彙力を鍛えるための2通りの方法と、鍛えた上での注意点も紹介しています!

ブロガーも語彙力があった方がいいワケ

ボキャブラリー

ブロガーなら、語彙力があって損はありません。

たとえば、観光系の記事で全ての見出しに「見ることができます」と書かれていたらどうでしょう。

各観光地の魅力が伝わらず、くどい印象を受けますよね。

もしかしたら、情報を寄せ集めただけの価値のない記事と思われてしまうかもしれません。

上記のように思われないためにも、言い換え力、つまり語彙力が必要になってきます。

【参考】
「語彙力」とは、蓄えた豊富な語彙を使いこなし、質の高い文章表現ができる、総合的な力を指します。
語彙(ことば)は、ただ覚えるだけでは役立てることができず、その場や状況に応じて語彙を取り出し、適切に使う力が求められます。

カンサ
カンサ
ライティングにおいては、読み手に的確に情報を伝えることが重要です。
そんな文章を自分の言葉でスムーズに書けるようになるには、この「語彙力」を伸ばすことが近道!

語彙力を増やす方法は大きく分けて2通りある!

語彙力

語彙力を増やす方法は大きく分けて、以下の2通りあります。

  1. 類語辞典を活用する
  2. 新しい語彙に触れて、実際に使ってみる

類語辞典を使う方法は、言わば応急措置のようなものです。

執筆中、もしくは時間がない時にやる分には構いませんが、これだけで語彙力が身に付く訳ではありません。

反対に新しい語彙に触れて、実際に使ってみる方法は、あなたに身に付く方法です。

カンサ
カンサ
取得するまでに時間はかかりますが、将来的に楽をできるので、語彙力を増やしたい方は後者を実践していきましょう。

①手取り早く語彙力を増やすには類語辞典を活用!

記事を執筆中であり、ゆっくり語彙力を増やしている時間がない人には、類語辞典がおすすめです。

実際に、「見る」で調べてみてください。

「見る」の類語例・観覧
・拝観
・視野に入れる

上記のように調べることで、他の言葉に言い換えることが可能です。

「同じ言い回しが連発している」と感じるようならば、1度、類語辞典で調べてみましょう。

ネットでサクッと調べられるのでおすすめです。執筆中に調べた言葉は、どこかにメモを取るようにしましょう。

メモに記載された言葉があなたの弱点だからです。

カンサ
カンサ
何度も見直し、次回は類語辞典をみなくても語彙が出てくるようにしておきましょう。

②語彙力を増やすには新しい語彙に触れることが大切!

勉強

語彙力を増やすためには新しい語彙に触れることが重要です。

ここからは、新しい語彙に触れる手段について3つ紹介します!

①本を読む
②知らない単語を調べる
③言い換えゲームをする

ひとつずつ解説していきますね。

①本を読む

読書

本は語彙の倉庫です。

以前、ビジネス書の編集者が「原稿を確認中に知らない言葉が出てきて、調べてみたら本当にある言葉だった」と言っていたように、言葉に携わる仕事をしている人でも知らない語彙が出てきます。

上記の例のように、本を読むことで新しい語彙と出会います。

実際に読む本は、あなたが得たい語彙力に合わせて選ぶと良いです。

金融や法律系のような堅い文章を書きたいのなら専門書、情緒的な文章を書きたいのなら小説という風に選択していきましょう。

 

また想定される読み手(ターゲット)も記事の内容によりさまざまです。そこで、どんな人が読んでも文章に違和感を感じないような語彙力を身につけることが書きてには求められます。

しかし、自分が興味のある分野の書籍や、自分の好きな作家の小説ばかり読んでいると、触れる表現や語彙に偏りが出てしまいます。

その結果、自分が使える語彙の範囲が狭くなります。そこで、普段の自分の生活・興味の範囲外のジャンルの本も読んでみることをおすすめします。

新たな語彙に触れる方法のひとつは、新聞を読むことです。ニュース記事だけでなく、解説記事や社説、連載コラムなどにじっくり目を通すことで、より豊かな語彙を取り入れることができます。

もうひとつは、特定の分野の専門雑誌を読むことです。医療・IT・園芸など、自分がよく知らない分野であれば何でもいいです。

ひとつの分野に特化した専門雑誌を読むことは、今まで触れることのなかった語彙や文章表現に出会う機会となります。

美容院や病院の待合室、図書館などで雑誌を手に取る機会があれば、今まで興味のなかったジャンルの雑誌をあえて手にとってみてはいかがでしょう。

カンサ
カンサ
未知の分野に出会い、関連する書籍でさらに知識を深めることで、新しい語彙を増やすことができます!

②知らない単語を調べる

調べる

知らない単語はあらゆる所で見かけます。

仕事の資料やテレビなど、媒体は様々です。もし、知らない単語を見かけたら、その場で調べる癖をつけましょう。

上記のような行動を取ることで、知らなかった単語が意味の分かる単語に変化していきます。

これを習慣にして続けていくことで、今まではなんとなく流していたわからない単語が、どんどんわかるようになっていきます。

わかる単語が増えていくと知識としてもたまっていって、ふとしたときに言い換えの言葉が浮かんできたり、活用できるようになっていきます。

そうしていくことで、自然と語彙力が鍛えられていきます。

③言い換えゲームをする

言い換えゲーム

語彙力を増やしたいのなら、言い換えゲームをするのもおすすめです。

たとえば、「見ることができます」であれば「大パノラマが広がる」「眼下に広がる」など。

「見ることができます」

「大パノラマが広がる」

「眼下に広がる」

どのように言い換えることができるのか、ノートに書き出してみましょう。あなたの奥底に眠っていた語彙を思い出せるかもしれません。

また、友人と一緒に言い換えゲームをするのもおすすめです。

カンサ
カンサ
自分では絶対に考えられない言葉が出てくる事もあるかもしれないです!

新しい語彙は実際に使わないと定着しない

アウトプット

上記で新しい語彙に触れる方法について紹介しましたが、語彙は実際に使わないと定着しないです。

執筆中に語彙がぽんぽん出てくるような状態にしたいのであれば、訓練しないといけないのです。

そこで、おすすめする訓練方法を紹介します。

それは、新しく得た語彙を使ってコラムを作ってみることです。アウトプットをすることで、記憶に定着しやすくなります。

もしも、時間がない場合は、1文でも良いので文章を書いてみましょう。

 

また、ひきたよしあきさんの人が動きたくなる言葉を使っていますかでは、名言を書き写し、自分の言葉にしてからコラムをつけることを勧めています。それほど、アウトプットが大切なのです。

ブロガーならあえて簡単な言葉で書くことも大切

簡単

ここまで、語彙力を増やす方法について説明してきました。

語彙力が増えるとつい使いたくなってしまいますが、ブロガーなら”あえて簡単な言葉で書く”ということも大切です。

日本には、数多くの言葉が存在します。

【参考】
雨のことば辞典』(倉嶋厚・原田稔編著)では、文庫本サイズの本で233ページにわたって、雨に関する言葉が紹介されているほど。

中には、

「雨中吟」
「卯の雨」

など聴き馴染みのない言葉まであります。このような言葉を書いて、読者に意味が通じるでしょうか?

もしかしたら、真逆の意味で捉えられるかもしれません。

意図通りの意味で捉えてもらうためにも、ターゲットの知識量に合った語彙を使うことが大切になってきます。

語彙力を鍛える方法のまとめ

まとめ

今回は語彙力を増やすための方法について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

【語彙力を増やす方法】

◉類語辞典を活用する
◉新しい語彙に触れることが大切
 ・本を読む
 ・知らない単語を調べる
 ・言い換えゲームをする
◉新しい単語は実際に使わないと定着しない
◉あえて簡単な言葉で書くことも大切

大事なことは新しい語彙に触れ、実際に文章を作ってアウトプットすることです。

インプットの状態で終わらせていると、「勉強をしている!」と満足感を得ることはできますが、時間が経てば忘れてしまいます。

記憶の定着にはアウトプットが大切ですので、文章を書くところまでセットで行うようにしましょう!

 

文章は鍛えればどこまでも向上していきます。それが文章の面白いところでもあるのです。

そして文章というスキルには正解がありません。ある程度の方はありますが、それでも完璧な正解というものはありませんので、鍛えようと思えばどこまでも鍛えることができます。

実際にインターネットを使ったビジネスをしている人の中でも、この文章力が高い人はごく僅かだったりします。

優れた商品を持っている人はたくさんいますが、その商品を売ることができる文章を書くことができる人はほとんどいません。

まさにブルーオーシャンな市場なのです。

しっかり鍛えてスキルを身につけてしまえば、各業界から引っ張りだこになる可能性もあります!

身につけていて損はないスキルであることは間違いないので、鍛えていきましょう!

カンサ
カンサ
この記事の内容が参考になったと感じてくれたら、Twitterでシェアして広めてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊