【初心者必見!】ブログ初心者がやらなくていい5つのこと

ブログ運営

ネットにはブログに関する情報が多すぎるし、全部やるの大変、、

 

ブログには、やった方がいいこともあれば「やらなくていいこと」もあります。ですが、その「やらなくていいこと」を教えてくれる人はなかなかいません。

だからこそ、Twitterや他の人のブログで情報収集をしている初心者は「やった方がいいこと」ばかりが増えて、全てやらないといけないけど多すぎるみたいになってしまうことがよくあります。

 

そこで今回は、多くの人が言っているやった方がいいことの中から、ブログ初心者がやらなくていい5つのことを紹介していきます。

「やるべきこと」ではなく「やらないこと」を決めた方が、ブログ運営は今後さらにやりやすくなりますから、記事を最後まで読んでしっかり学んでいきましょう!

カンサ
カンサ
ブログ初心者の方がやるべきことを後回しにして、やらなくてもよいことに時間やお金を使い、結局稼げずに挫折してしまうケースは非常に多いです。。
 
この記事でやらなくていいことを明確にしてくださいね!

ブログ初心者がやらなくていい5つのこと

PC

今回紹介する、ブログ初心者がやらなくていい5つのことは、以下の通りです。

  1. アクセス解析ツールは見ない!
  2. Twitterを見ない!
  3. ドメインパワーを確認しない!
  4. デザインはいじらない!
  5. 有料テーマは買わない!

この5つは、どれも「やった方がいいこと」だと思っていませんか?

先輩ブロガーの話を見たり聞いたりしていると、上述した5つの内容はほとんどの人がやっていることに気づくでしょう。

ドメインパワーは確認した方がいいよ!

デザインは綺麗にした方がいいよ!

と、やった方がいいと言っている人もいると思います。

 

ただ、その人とブログ初心者では今の状況や目的などが違う可能性があります。

そのため全てを鵜呑みにしたり真似したりする必要はないです!

あれもこれもと手を出していくと、全てが中途半端になって結果が出ずモチベーションも下がり、そもそものブログ運営がストップしてしまうこともあります。

本業があって忙しい人も多いと思いますので、やらないことを決めてやるべきことに集中することが重要です。

「そもそも忙しくてブログを書く時間が取れない」という方は、次の記事を参考にしてみてください。

【参考記事】
【ブログを書く時間がない】ブログに使う時間の3つの作り方を解説

 

次からは、なぜこの5つはやってはいけないのか、という理由を紹介していきます。

 

①アクセス解析ツールは見ない!

分析

まず1つ目はアクセス解析ツールは見ないです。

アクセス解析ができる「Googleアナリティクス」や、「Google Search Console」を毎日頻繁にチェックしていませんか?

結論アクセス解析ツールの導入はしておいた方が良いですが、始めたばかりの頃はPVがほぼないです。

なので、ツールで数値を見るとモチベーションが下がってしまうだけです。

 

数字が伸びないのは、ブログを始めたばかりだからです。

まだまだGoogleからの評価を獲得しておらず上位も獲得できないのですし、Twitter運用もまだしていない段階なので、ほとんどのブログはPVがない状態です。

そんな状況でアクセス解析ツールを1日に何度もチェックしてもモチベーションが下がりますし、時間の無駄です

 

アクセス解析ツールをチェックしてしまうと、モチベーションが下がりますし無駄な時間を浪費するだけになってしまうので、その時間を少しでも記事の執筆に使いましょう!

カンサ
カンサ
アクセス解析ツールは、後々役立ちます!
導入はしておきましょう!

 

②Twitterを見ない!

Twitter

続いて2つ目はTwitterを見ないです。

 

Twitter上でブログ仲間を作ることもブログ運営の情報収集をすることも、大事なことです。

ただ、今の自分にとってどんな情報が必要で、必要じゃない情報はどれかを初心者の段階で判別することはハッキリ言って難しいです。

 

それに、上手くいっている人と自分とを比べてしまって、なかなか数字が伸びない自分に嫌気が差してしまいモチベーションが低下するということもあります。

いかにも凄そうな人たちが、Twitter上にはたくさんいます。

ブログを始めたばかりの頃は、先にブログをやっている人たちよりも数字が出ないのは、当たり前のことです。

そんな先をいく人たちのことを気にするのではなく、自分のブログのために時間を使うのが大事です!

 

ただ、苦しい思いや嬉しさをブログ仲間に共有したいときも、ブログ記事を見てほしい時もあります。

ですから、Twitterを開くのはダメ!というわけではありません。

Twitterを開くときは、「周りは周り。自分は自分。」のように、周りのことを気にしないように意識してみてください。

カンサ
カンサ
他所は他所!うちはうち!

 

③ドメインパワーを確認しない!

ドメイン

続いて3つ目はドメインパワーを確認しないです。

  

ドメインパワーは、そのドメインの強さを表しています。このメディアラボというメディアであれば、ドメインは「medialabo.com(仮)」ということになります。

このドメインパワーが強ければ強いほど、Googleからの評価を獲得しやすくなり上位表示されやすくなると言われており、ドメインパワーを強くするために多くのブログ運営者が躍起になっています。

 

もちろんドメインパワーが強いに越したことはないのですが、ブログを立ち上げたばかりの頃は基本的にドメインパワーは弱い状態なので、ツールで確認してみても「0」の日々が続きます。

先述した「アクセス解析ツールは見ない!」と同様の内容で、全くドメインパワーがない状態でツールを確認しても、疲弊して徐々にモチベーションが下がるだけです。

ドメインパワーを確認して落ち込んでいる暇があったら、ブログの記事執筆に時間を当てましょう!

 

カンサ
カンサ
記事の更新もドメインパワーを強くしていくための1つの方法ですよ!

 

④デザインはいじらない!

デザイン

4つ目はデザインはいじらないです。

どうしても綺麗なデザインのブログにしたいと言うのは、誰もが思うはずです。

見栄えが悪いブログよりも、綺麗なブログの方が読者に好感を持ってもらえそうですよね。

 

ただ、デザインをいじるためにはHTMLCSSなどのプログラミング技術が必要になります。

デザインをいじるためにプログラミングの勉強を始める人もいますが、かなり時間がかかってしまいます。

プログラミングの勉強など、ブログ以外のことに割く時間があるのであれば、その時間はブログの記事執筆に当てる方が収益化も早くなります。

【参考】
売り上げが出てきてからお金を出してプロに依頼した方が効率的ですし、ミスをすることもなく綺麗に仕上がります。

プログラミングの技術に限らず、苦手なことを1から勉強するのであれば、すでにできる人に任せた方が時間を無駄にしないですからね。

 

そして、ブログを始めたばかりの頃は全く読者が訪れない状況が続くので、ブログに訪問されていない状態でデザインを綺麗にしたところであまり意味がないです。

人が集まってきてからデザインをいじっても遅くはありません。

カンサ
カンサ
まずは読者を集められるよう、記事を更新していきましょう!

 

⑤有料テーマは買わない!

有料

最後の5つ目は有料テーマは買わないです。

よくTwitterを見ていると

「有料テーマを買いました!」
「JINとSWELLどっちにしようかな」

など、有料テーマについて触れているツイートを見ることがあると思います。

 

有料テーマを使っていないと自分だけ取り残された感覚になるかもしれませんが、その人たちとは状況が異なるはずなので、気にする必要はないです。

正直、売り上げが全く出ていない状態で、数千円から数万円のお金を使ってしまうのはおすすめできません。

「デザインはいじらない!」の中でも記しましたが、ブログを始めたばかりの頃は読者が全く訪れないので、デザインを綺麗にしたところであまり意味がないのです。

 

有料テーマを買うのであれば、ブログだけの売り上げで有料テーマが買える状態になってからにしましょう

その頃には多くの読者も訪れるようになっていますから、ブログの『色』を見せる上でも必要なことです。

 

ブログ初心者が運営でやるべきこと

ブログ

ここまではブログ初心者がやらなくていいことを紹介してきましたが、反対に初心者が運営中にやるべきことは、主に次の3つになります。

①キーワード選定
②記事作成
③検索力を磨く

①キーワード選定

ブログ初心者が運営中にやるべきことの一つ目は『キーワード選定』です。

ブログ記事を書くには、その記事ごとにどんな内容で書くかを決める必要があります。

その内容を決めるのがキーワードですが、キーワードは毎回記事を書く前に探していては効率が悪いです。

良いキーワードが見つからず、気が付くと時間だけが過ぎて記事を書く時間がなくなってしまう、というのはブログ初心者あるあるです。

 

キーワード選定は休日などの時間がある時にまとめて行うようにしてください。

そして、いつどのキーワードで記事を書くか計画を立てておけば、仕事のある平日は記事作成に集中できるようになります。

以前は僕も、記事を書く前にキーワードを探していました。

でも今は常に先々まで計画を立てるようにしており、記事ネタで悩むことはなくなりました。

 

②記事作成

PC

ブログ初心者が運営中にやるべきことの二つ目は『記事作成』です。

ブログを運営していく中では、この記事作成がメインの作業です。

先ほどもお伝えしたように、休日にまとめてキーワードを探して計画を立てておけば、仕事のある平日は記事作成に集中できるようになります。

 

とは言え、記事作成に慣れていない最初の内は、どんな風に書いたらいいのか迷ってしまうはずです。

僕も最初はブログ記事の書き方など、さっぱり分かりませんでした。

しかし、ネットで読まれやすい記事の型は、ある程度決まっているので、その型にはめて書くようにすれば大丈夫です。

カンサ
カンサ
僕も記事を書く時には毎回型に当てはめて書くようにしています!

 

③検索力を磨く

検索

ブログ初心者が運営中にやるべきことの四つ目は『検索力を磨くこと』です。

ブログ運営中は何度もWordPressのトラブルが起こったり、分からないことが出てきたりします。

 

しかし、現在はネット上に膨大な情報がありますので、何か分からないことがあれば、検索して調べるだけで9割くらいは解決します。

ブログ運営については僕のブログでもたくさん解説をしていますし、同じようなエラーやトラブルは誰かしら経験して記事にしていることが多いです。

僕も日々ブログ運営に取り組んでいる中で、毎日最低でも3回くらいは何かしら検索を行っています。

 

最初はどんな言葉で検索したら良いか迷うこともありますが、それを何度も繰り返すことで検索力が鍛えられ、自分で解決する力も身に付いてきます。

 

検索するときは、まずはGoogle検索が基本ですが、ネット関係のトラブルの場合や他のことはTwitter検索もオススメです。

リアルタイムで起きているトラブルについては、Twitter検索が非常に便利です。

Twitterのアカウントを持っていない方は、閲覧専用としてでも良いので、アカウントを作っておくことをオススメします。

ブログを運営していく中で、ぜひ「Google検索」「Twitter検索」で検索力を磨いていきましょう。

カンサ
カンサ
それでもわからないことが出てくることもありますが、そういう時に相談できる相手や環境をつくっておくととても心強いです!

 

ブログ初心者がやらなくていいことのまとめ

まとめ

Twitterや他の人のブログで情報収集をしていると、「これはやった方がいい!」「僕はこれをやった!」などの声を目にすることが多いと思います。

ただ、「やらなくていいこと」を教える人はあまりいません。

むしろやらない方がいいことを決めた方が、精神的な余裕にも繋がって今後のブログ運営がやりやすくなります。

 

今回は、以下5つの内容を「やらなくていいこと」として紹介してきました。

  • アクセス解析ツールは見ない!
  • Twitterを見ない!
  • ドメインパワーを確認しない!
  • デザインはいじらない!
  • 有料テーマは買わない!

時間は無限にはないです。

アクセス解析ツールの数値やTwitterを見ている時間があるならば、ブログを書く時間に当てましょう。

ブログであなた自身の目的を達成するためにやるべきことは、とにかくブログに時間を使うことです。

今回の記事を参考にして「やらないこと」を決めてブログ運営を続けていきましょう!

カンサ
カンサ
この記事の内容が参考になったと感じてくれたら、Twitterでシェアして広めてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊