あなたはTwitterに真剣に向き合ったことはありますか。実はTwitterを本格的に運用すれば、自分の利益に直結します。
ツイッターはほとんどのインフルエンサーが利用している媒体です。ユーザー人口も世界中で数多くいるので、インフルエンサーを目指すならやらない理由はないですよね。
それ以外にも拡散性があるので、上手く運用すれば莫大な利益をもたらすツールです。
そこで今回はTwitterを運用するメリットや、まず最初にやるべきことを解説したいと思います。
Twitter運用する目的

まずはTwitterを運用する目的を一番最初に決めましょう。
ただ目的や目標もなくTwitterを運用しても、あなたを支持するファンは生まれません。
しかし運用する目的はあなたの好きなもので大丈夫です。例えば、あなたが事業家なら新規顧客を得るための認知拡大のために運用するのでもいいでしょう。
もしくは自分が好きな趣味をもっと多くの人に知ってもらうために運用するのでも大丈夫です。
とにかく、まずはあなたがなぜTwitterを運用するのかを明確にしましょう。
Twitter運用から得られる効果

Twitter運用から得られる効果は主に次の3つです。
- 認知拡大
- 交流
- リアルタイム
認知拡大
Twitter運用することで、様々な利益をもたらすことができますが、最大の利益は不特定多数のユーザーに自分の存在を認知拡大させられることです。
Twitterにはリツイート機能があるので拡散されやすく、自分のツイートが魅力的であればあるほど拡散されます。
もしあなたが自分の事業を持っていれば、あなたが運営している事業も拡散でき、最終的には自分の利益につながります。
つまりTwitter運用をすれば集客ができるので、莫大な利益を産むこともできるのです。
交流

Twitterにはリプライ機能があります。リプをすることで自分のフォロワーや他のユーザーと交流ができます。
インフルエンサーになるためには、ファンとの交流は影響力を伸ばすために必要なことなので、運用する際には欠かせません。
リプをすれば、濃厚なファンを作れるのでTwitter運用するときにはリプは意識して行いましょう。
リアルタイム

Twitterはずっとツイートが流れるので、今起こっていることをフォロワーと共有することができます。
交流できるSNSだからこそ今を共有することは大切です。
Twitter運用で気をつけること

TwitterなどSNSを運用するにあたって気をつけたいことが2つあります。
それがこの2つです。
画面の向こう側には人がいる
SNSを使う上で忘れがちになってしまうことは画面の向こう側にも同じように人がいるということです。
気軽にツイートできることから、無機質で人間味がないツイートをする人もいれば、過激ツイートをする人もいます。
ネット世界でもリアルと同じく、人としてのマナーは欠かせません。
抽象的な話と専門的な言葉

Twitter運用をするときに気をつけるべきことは、抽象的な話をなるべく避けましょう。抽象的な話は誰が話すかによって、その言葉の重みが変わります。
誰もが知っているようなインフルエンサーであれば抽象的な話の方が反応が伸びることもありますが、最初のTwitter運用始めたての状態だとフォロワーから反応が得づらいです。
しかし専門的すぎる言葉を選ぶのも注意が必要です。
専門的な言葉を使ってフォロワーが理解できないと意味がありません。なるべく誰もがわかるような言葉を選びましょう。
Twitter運用で最初にやるべきこと

まずTwitterを運用するときには、やるべきことが多くあります。今回はその中でも特に重要な要素を紹介します。
- 業界選定とペルソナ選定
- アカウント作成
- フォロー・いいね・リプ
業界選定とペルソナ設定
上記で自分がどんな目的でTwitterを運用するのかを決めた後、実際に自分がどの業界で活動するのかや、自分がこの人だけに向けて発信するというペルソナを決めなければいけません。
業界とペルソナを決めないと自分のTwitter運用の軸が定まらず、ブレてしまいます。これは実際のビジネスでの企画とやることは同じです。
アカウント作成

業界選定やペルソナ設定で、自分の軸を決めた後に自分が運用するTwitterアカウントを作成していきましょう。
あらかじめ決めたものを参考にしてアカウントを作成すると、自分のペルソナからフォローされやすくなります。
フォロー・いいね・リプ
アカウントを作成した後は自分から積極的にフォロー、いいね、リプなどをしていきましょう。
ツイートをするのも大事ですが、最初は誰にも認知されていないので、まずは認知されることから始めなければいけません。
その認知のために有効なのがフォロー、いいね、リプです。これらの共通点は自分からユーザーにアプローチできるという点があります。
ある程度のフォロワーに達するためには、いくつか段階を踏まないといけないので、まずはフォロワー300人になるまでひたすらフォロー、いいね、リプをしてみましょう。
Twitter公式無料ツール『ツイートデック』

Twitterにはさまざまなツールが出ていますが、公式が出していてもので「ツイートデック(TweetDeck)」というものがあります。
公式なので安心して使えて、無料なのでぜひ活用してみてください。
ツイートデックの機能や使い方については、次の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
ツイッター運用が捗る!ツイートデックの便利な機能解説
Twitterにおける3つのデメリット

運用することでメリットがあるTwitterにも、3つのデメリットがあります。
- 140字の制限で長文が発信できない
- 誤った情報が社会的な影響を与えやすい
- フォロワー数による発信の影響が大きい
デメリット1:140文字の制限があり長文の発信ができない
1つ目のデメリットは、投稿できるツイートの文章が140字に制限されることです。
140字以上の文章を投稿しようとすると、文字数オーバーとなってしまうため投稿できません。よって、発信したいことをうまく140文字におさめる必要があります。
要するに、相手に正しく分かりやすく伝えることを意識しつつ、文章を簡潔にまとめる力が問われます。
できるだけ情報を多く盛り込みたいなら、箇条書きを取り入れるなどの工夫が必要です。
デメリット2:誤った情報が社会的な影響を与えやすい
2つ目は、Twitterは拡散力に優れていると伝えしましたが、それは誤った情報においても同様のことが言えます。
例えば、政治的や経済的な比較的難しいテーマの場合。内容の真理が分からず、リツイートやいいね数の多さで信憑性を判断されることも珍しくありません。
そして、仮にその情報が誤りであれば多くの誤解を生んでしまい、社会的に大きな問題へと発展してしまいます。
もちろん、それは政治的・経済的なテーマに限りません。Twitterが持つ拡散性によって、大きな影響力をもたらします。
Twitterを活用していくには、誤った情報を発信しないことと正しい情報を見分ける力が必要です。
デメリット3:フォロワー数による発信の影響が大きい
3つ目ですが、Twitterではアカウントが持つフォロワー数による発信の影響が大きいことです。
フォロワー数が多ければ当然、ツイートを目にする母数も多くなります。仮に多くのフォロワーがリツイートして拡散した場合、爆発的な拡散力を生み出すことも容易です。
もちろん、フォロワー数が少なくてもトレンドなどを活用してバズる投稿を作成すれば、拡散力を生み出せるケースもゼロではありません。
しかし多くの場合、拡散のされやすさはフォロワー数に大きく依存されると言えるでしょう。
Twitterを運用するメリットのまとめ

今回はTwitter運用するメリットや最初の段階でやるべきことについて解説しました。
【Twitter運用するメリット】
- 認知拡大
- 交流
- リアル
【Twitter運用で気をつけること】
- 画面の向こう側には人がいる
- 抽象的な話と専門的な話
【最初にやるべきこと】
- 業界選定とペルソナ設定
- アカウント作成
- フォロー・いいね・リプ
Twitterはほとんどのインフルエンサーが利用している媒体です。
ユーザー人口も世界中で数多くいるので、インフルエンサーを目指すならやらない理由はないですよね。
それ以外にも拡散性があるので、上手く運用すれば莫大な利益をもたらすツールです。
皆さんもぜひTwitterを本格的に運用して、自分のやりたいことに役立ててみてはいかがでしょうか。
コメントを残す