ブログで稼げないジャンル3選|稼ぎにくいジャンルの共通点も解説

稼げないジャンル

これから特化ブログを始めるに当たってジャンルを決めたいんだけど、稼ぎにくいジャンルについて知っておきたい!

 

特化ブログのジャンル選びで悩んでいませんか?

稼げるジャンルはもちろんかもしれませんが、稼ぎにくい・稼げないジャンルについても知っておいた方が、ジャンル選びで後悔することはなさそうですよね。

そこで今回は、稼ぎにくいジャンルと稼げるジャンルの違い稼ぎにくいジャンルの例を3つ紹介します。

 

そもそも特化ブログか雑記ブログかで迷っている人は、次の記事を参考にしてみてください。

 

後半には、この記事で紹介しきれなかった稼ぎにくいジャンルの共通点について紹介しますので、最後まで読んでいただいた上で今後のジャンル選びの際に是非活用してください!

カンサ
カンサ
共通点を抑えて稼げるブログを作っていきましょう!

 

稼ぎにくいジャンルと稼げるジャンルの違い

ジャンル

稼ぎにくいジャンルを紹介していく前に、まずは稼げるジャンルと稼ぎにくいジャンルの違いについて紹介していきます。

 

今回、便宜上「稼げるジャンル / 稼ぎにくいジャンル」と表現しましたが、例え稼げるジャンルであっても「稼ぎやすい」わけではないですし、稼ぎにくいジャンルだからと言って稼げないわけではありません。

この辺りの認識を間違えないようにしてくださいね!

 

稼ぎやすさの違いは市場規模

その稼ぎやすさの違いというのは、市場規模です。

そもそも、個人で行うブログにしろ企業単位で行う事業にしろ、その市場の売上高のパイを争うことになります。

例えば1兆円の規模であれば、企業も個人もその1兆円のパイを取り合うことになるのです。

ということは、市場の売上高が高ければ高いほど争うパイも大きくなるため、稼げるというわけです。

 

例えば市場規模の大きなときの転職系や金融系は「稼げるジャンル」ですし、市場規模の小さなスポーツ系などは「稼ぎにくいジャンル」ということになります。

ブログではなく、就職や転職の話になると「年収は業種で決まる」という内容をよく耳にするかと思いますが、ブログも同様です。

カンサ
カンサ
業種(ジャンル)によってある程度稼ぎが決まります!

 

ブログで稼ぎにくいジャンル①
スポーツ系

スポーツ

先ほども少し登場しましたが、「スポーツ系」は稼ぎにくいジャンルに当たります。

ブログでの売り上げという面で考えると、スポーツ系の場合にはまとまった金額がもらえるアフィリエイト案件がほとんどありません。

あるとしても試合を配信するサブスクリプションサービスくらいです。

 

中には1件当たり¥3,000~¥5,000ほどの報酬が稼げる案件もありますが、消費者側がサービス運営元に支払う月々の料金の負担も大きいため成約が難しいという特徴もあります。

そのほかには、スポーツウェアやプロテインなどもありますが、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなどを利用した場合、1件あたりの報酬は数十円〜数百円単位になるので、どれだけ数を売れるかが鍵を握ります。

 

ブログで稼ぎにくいジャンル②
書評系

本

読んだ書籍について紹介する「書評系」ブログも稼ぎにくいジャンルに当たります。

書評系も先ほど紹介したスポーツ系と同様に、単価が低いためどれだけ数を売れるかが鍵を握ります。

それこそAmazonアソシエイトや楽天市場の商品紹介が主な販売手段です。

 

ECサイト、いわゆる通販サイトを活用したアフィリエイトをする場合、売り上げの数%が報酬として支払われることになっているのですが、書籍自体の商品単価があまり高くはないので1件で入ってくる報酬も数十円ほど。

そして、書評系の場合にはキーワード検索した場合の競合が強い傾向にあるため、上位獲得が難しいという側面もあります。

「書籍名」にしろ「ビジネス書 ランキング」のようなキーワードにしろ、Amazonなどの通販サイトのほか出版元の会社サイトが表示されることが多いため、検索流入が見込めないのです。

  

ブログで稼ぎにくいジャンル③
食品系

食品

3つ目は「食品系」です。

食品系と言ってもかなり幅広く、「宅食」や「ウォーターサーバー」などのカテゴリーは比較的稼げるのですが、「レシピ紹介」「食べ歩き紹介」などは稼ぎにくいです。

というのも、どちらも競合が強すぎるから、という点があります。

 

例えばレシピであればクラシルやクックパッドなどが競合ですし、食べ歩きとなると食べログなどが競合に当たります。

食べログをあまり信用していないという読者がいる場合もあるので、その時には個人ブログが重宝されることになりますが、レシピの場合には記事コンテンツより動画コンテンツの方が読者のためになるのです。

ということは、記事コンテンツを投稿しても上位を獲得できないわけですね。

アフィリエイト報酬の単価が低いことはもちろんですが、検索上位を獲得しにくい点も、食品系が稼げない理由の1つです。

 

稼ぎにくいジャンルの共通点

お金

ここまで、3つの稼ぎにくいジャンルを紹介してきましたが、この3つだけではなくそのほかの稼ぎにくいジャンルにも共通点が存在します。

この記事の冒頭で紹介した「市場規模が小さいこと」も稼ぎにくいジャンルの共通点ですが、そのほかにも存在します。

その共通点を押さえておけば、ジャンル選び・カテゴリー選びの時の判断基準を持つことができますから、必ずチェックしてみてください。

稼ぎにくいジャンルの共通点は次の3つです。

①単価が低い
②記事コンテンツが読者の検索系に合わない
③キーワードによっては競合が強すぎて個人では太刀打ちできない

ひとつずつ解説していきます。

①単価が低い

言わずもがな、稼ぎにくいジャンルは単価が低いのです。

それは、アフィリエイト案件であっても、Googleアドセンスなどの広告であっても同様です。

 

例えば、稼げる金融系のブログと稼ぎにくい書評系のブログで、それぞれ¥10,000を稼ぐとしましょう。

金融系の場合には、1件当たり¥10,000の案件があるのでその案件で1本の成約を出せば事足りてしまいます。

¥10,000 ÷ 単価¥10,000 = 1件

 

一方書評系のブログであれば、書籍を販売した場合1件当たり数十円から高くても数百円の報酬なので、仮に1件当たり¥100とした場合100本の成約を出さなければなりません。

¥10,000 ÷ 単価¥100 = 100件

 

集めなければいけない読者数や労力の差は明らかですよね。

単価が低い案件ばかりのジャンルにしてしまうと、月に1万円を稼ぐだけでも相当険しい道が待ってます。

険しい道

②記事コンテンツが読者の検索意図に合わない

2つ目は「記事コンテンツが読者の検索意図に合わない」です。

 

例えば、レシピ紹介の場合には記事よりも動画の方が、食材の切り方や調味料を入れるタイミングなどがわかりやすいため、ブログ記事で勝負をしようとしても検索意図に合わないことになります。

実際に検索をして、

✔︎ 記事コンテンツが好まれているのか?
✔︎ 動画コンテンツが好まれているのか?
✔︎ はたまた別のコンテンツが好まれているのか?

チェックしてみましょう。

カンサ
カンサ
事前のリサーチは重要です!

③キーワードによっては競合が強すぎて個人では太刀打ちできない

最後の3つ目は「キーワードによっては競合が強すぎて個人では太刀打ちできない」です。

 

例えば「ビジネス書 ランキング」などのキーワードで検索してみると、通販サイトのランキングページばかりが表示されます。

個人で「ビジネス書 ランキング」を狙って記事を書いても、なかなか上位獲得が見込めません。

 

そのほかには、食べに行ったお店の紹介記事を書いても、上位には食べログやその他の口コミサイトが表示されるため、個人で書いた記事はなかなか上位獲得が難しいのです。

 

正しいジャンルの選び方

選択

ブログで収益を上げるなら、激戦ジャンルをおすすめします。

激戦ジャンルを選ぶ理由は次の3つです。

◉報酬単価が高い
◉ASP案件が多い
◉マーケットが大きい

激戦ジャンルは儲かるので競合が多いですが、マーケットが大きいため初心者でもキーワードを選べば収益を上げることは可能です。

ブログで稼げるジャンル11選

ブログで収益を上げやすい主な激戦ジャンルは次の11ジャンルです。

  • 転職
  • ネット回線
  • モバイルルーター
  • 結婚(ブライダル)
  • ブランド買取
  • 食材宅配
  • 化粧品
  • 引越し
  • 生活トラブル
  • 宅配クリーニング
  • 英語

上記ジャンルは収益性が高いので、月数百万まで狙えることもあります。

カンサ
カンサ
ただしブログの収益はジャンルだけでなくキーワードにも大きく依存することをお忘れなく!

キーワード選定のやり方を間違うとブログで稼げない

ブログ運営においてキーワード選定を間違えると、稼げないだけでなくアクセスがないブログになってしまいます。

ユーザーは次のような過程を経てブログにアクセスします。

①キーワードで検索
②検索結果にサイトが表示
③興味のあるサイトを選んでアクセス

SEOで集客するならユーザーが使う検索キーワードをベースに記事を書いてください。

適当なキーワードで記事を書くと、読者がブログにたどり着けないだけでなくGoogleにも正しい記事内容が伝わりません。

カンサ
カンサ
稼げるジャンルを選んでもキーワード選定を間違うとブログで収益を上げることが難しくなるので注意しましょう!

キーワード選定の失敗しやすいポイント

キーワード選定の失敗しやすいポイントは次の3つです。

  • 検索需要がないキーワード
  • 月間検索回数が少ない
  • 競合が強すぎる

 

検索需要がないキーワードを選ぶ

検索

検索需要がないキーワードで記事を書いても、読者から読んでもらえず上位表示することもできません。

読者からブログを読んでもらうには、どのようなキーワードで検索されているのか調べたうえで記事を書くことが重要です。

初心者の中には適当に思いついたキーワードで記事を書いてしまう人がいますが、それではブログへの集客は難しいので注意してください。

月間検索回数を確認していない

検索

月間検索回数とはユーザーがキーワードで検索した回数を数値化したものです。

ツールを使って月間検索回数を調べましょう。

カンサ
カンサ
初心者は月間検索回数が100~1,000回くらいのキーワードを選ぶのがひとつの基準です

競合が強すぎるキーワードを選ぶ

キーワード

競合が強すぎると上位表示できないので、キーワード選定が終わったら実際にGoogleで検索して競合をチェックしましょう。

競合が強すぎるキーワードを選んで記事を書いているブログ初心者が目立ちます。病院や公的機関など信頼性の高いサイトと競っても個人ブログで勝つことは難しいです。

カンサ
カンサ
キーワード選定するときは競合の強さを必ず確認しましょう!

信頼性が高いサイトが1ページ目を占めているキーワードは避けて記事を書きましょう。

 

上記の激戦ジャンル11選は初心者にとって大きすぎるため、ニッチなテーマに絞って超特化ブログを作りましょう。

超特化ブログにすることで専門性が高くなりSEOでも上がりやすくなります。

 

稼ぎにくいジャンルのまとめ

まとめ

【稼ぎにくいジャンル3選】

①スポーツ系
②書評系
③食品系

【稼ぎにくいジャンル3つの共通点】

①単価が低い
②記事が読者の検索意図に合わない
③キーワードによっては競合が強すぎて個人では太刀打ちできない

 

今回、稼ぎにくいジャンルということで3つのジャンルを例として紹介してきましたが、全く稼げないわけではありません。

アフィリエイト案件やGoogleアドセンスの単価が低いことは否定できませんが、販売件数やアクセス数を伸ばせば月に1万円2万円を稼いでいくことは十分に可能です。

やり方次第で稼ぐことは可能なので、稼ぎにくいジャンルだからと言って諦めるのではなく、理想を叶えるためにはどのようなことをすべきか試行錯誤しながら進んでいきましょう!

カンサ
カンサ
この記事の内容が参考になったと感じてくれたら、Twitterでシェアして広めてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊