【特化・雑記】両方やった僕が雑記ブログをおすすめしない4つの理由

雑記ブログ

雑記ブログにしない方がいいって聞くんだけど、なんでだめなの?

 

雑記ブログ特化ブログってどっちがいいのか考えたことはないでしょうか?

TwitterなどのSNSで名前が知られている有名ブロガーは、多くが雑記ブログでも収益化に成功し大きな金額を稼いでいるため、このように思いたくなる気持ちはすごくわかります。

しかし、雑記ブログの場合大きな金額を稼ぐのは、簡単なことではありません。なぜそう言い切れるのか。

この記事では、雑記ブログも特化ブログも含め複数のブログ運営経験がある僕が、雑記ブログをおすすめしない4つの理由をお伝えしていきます。

カンサ
カンサ
この記事は次のようなひとにおすすめ!
✔︎ 雑記ブログ・特化ブログどっちがおすすめ?
✔︎ 雑記ブログは稼げるの?
✔︎ 収益化するならどっちがいい?

 

ブログの方向性で悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

雑記ブログと特化ブログの違い

ブログ

まず、雑記ブログと特化ブログとの違いをおさらいしていきます!

  • 雑記ブログ:
    色んなジャンルについて記事があり運営されているブログ
  • 特化ブログ:
    1つのジャンルに絞った記事だけで運営されているブログ

 

雑記ブログはメインテーマを絞らず、複数のテーマ・ジャンルの記事を掲載するブログのことを指します。

例えば「投資、筋トレ、副業、仕事」など、バラバラなテーマを選んで広く浅くブログを書くイメージです。

興味関心の高い情報や、時事情報も扱いやすいためネタが豊富で継続させやすい特徴を持っています。

情報に縛りがないため初心者でも取り組みやすいブログのスタイルと言えますね!

 

一方で特化ブログは、特定のテーマ・ジャンルのみの記事を掲載しているブログのことですね。

たとえば「筋トレ」のテーマに絞って、「筋トレのやり方、おすすめのプロテイン、筋トレにおすすめの器具」など、狭く深く記事を書くイメージです。

特化ブログは特定のジャンルの情報だけ掲載しているので、読者の信頼感を得やすくなるものの、情報に専門性がなければアクセスは伸ばしにくい特徴があります。

カンサ
カンサ
このサイトは「ブログの運営情報」に特化した、特化ブログです!

 

Twitterでも名前が知られている有名ブロガーとなると、複数のジャンルにまたがってブログを運営していることもありますが、その人とは状況が違います。

なので、「あの人と同じことをすれば同じくらい稼げるようになるだろう!」と考えたり、インフルエンサーの言う「雑記ブログでも稼げる」を鵜呑みにしたりするのは、おすすめしません。

 

メディアラボでは特化ブログにすることを強くおすすめしているのですが、なぜ雑記ブログをおすすめしていないのか。

その4つの理由について、紹介していきます。

 

雑記ブログをおすすめしない4つの理由

PC

雑記ブログをおすすめしないのは、次の4つの理由からです。

①検索エンジンに評価されない
②専門性があるようにみえない
③戦略なく思いつきで書いてしまう
④情報収集に割ける時間と労力が分散する

ひとつずつ解説していきます!

 

①雑記ブログの場合、検索エンジンに評価してもらえない

検索エンジン

雑記ブログは、例えば1つのブログの中に家電系の話があれば美容系の話もあれば、本の話もあるという感じで、とにかく様々なジャンルの記事が投稿されています。

ブログの主な流入経路は「検索エンジン流入」や「SNS流入」などとなるのですが、検索エンジン流入を獲得したい場合、特に雑記ブログはおすすめできません。

理由は検索エンジンに評価をしてもらえず、上位獲得が見込めないためです。

 

そもそも、ブログは人が集まってこなければ収益化できないわけですが、検索エンジン上では1ページ目以降にあるコンテンツはクリックされず、人は集まってきません。

【参考】
SISTRIXという会社が発表したデータによれば、検索順位1位を獲得していれば28%のクリック率が見込めるものの、10位ともなれば2%程度に落ちてしまうとのことです。
引用元:sistrix社Johannes Beus氏の2020年7月14日記事

 

1ページ目以降のクリック率が低いのは、なんとなく想像ができると思います。

とにかく上位獲得が必要であるという結論に辿り着くのですが、雑記ブログの場合には「どんなジャンルについて専門性があるブログなのかわからない」ということで、検索エンジンから評価してもらえないです。

検索エンジンからの評価を獲得するためには、「専門性」が必要です。

そうなると、雑記ブログでは専門性が見えてこないため、なかなか評価をしてもらえず、結果的に上位の獲得が見込めなくなってしまいます。

 

②雑記ブログは読者から見て専門性があるように見えない

専門性

先ほど「雑記ブログの場合には、どんなジャンルについて専門性があるブログなのかわからない」と伝えましたが、これは検索エンジンからの目線だけではなく、読者目線でも同様です。

さまざまなジャンルの情報が掲載されているブログの場合、専門性があるようには見えないので、いまいち内容を信じてもらえなくなってしまうのです。

また、「読者にそう感じられてしまう」だけではなく、必然的に専門性のないブログになってしまいがちです。

その理由は「情報収集に割ける時間や労力が分散する」に関係してきます。

詳しい内容は後ほどお伝えするとして、雑記ブログになると、読者からの信頼も得られないという点を覚えておいてください。

 

戦略がなく思いつきで書いてしまう

思いつき

基本的に雑記ブログの場合、戦略がなく思いつきで記事を書くことが多いです。

例えば、アフィリエイト単価の高い案件を記事にしたり、その日起こった出来事を記事化したり。

言ってしまえば雑記ブログは「何でも書ける」ので戦略を考える必要もなく、記事の更新は可能です。

 

「記事が更新できるなら、いいじゃん。」と考えたくなる気持ちもわかりますが、例えば料理について紹介しているブログの中での記事がいきなり出てきたら不自然だと思いません?

 

また、戦略がないと今まで書いてきた記事と同じ内容の記事を書いてしまったり、今までの記事を活かす記事が書けなかったりするので、これまでの頑張りが積み上がっていかないんです。

そして、戦略がないといつしか「今日は記事ネタになるようなこともなかったから、明日書けばいいや」とずるずる先延ばしにしてしまい、結果的にブログの更新が止まってしまうという事態に陥ります。

 

④特化ブログと違って雑記ブログは情報収集に割ける時間や労力が分散する

分散

雑記ブログの場合には情報収集に割ける時間や労力が分散してしまいます。と言いつつ、そもそも情報収集していないこともよくあると思います。

雑記ブログだと「その日の思いつき」で記事にすることもできるので、情報収集をする必要がないです。

その代わり、日記のような記事・ブログが出来上がります。

その記事・ブログを読者が読んだとして、あなたのブログにまた訪れてくれたり、あなたのブログから何か商品を買ってくれたりするでしょうか?

カンサ
カンサ
元々有名人だったらまだしも一般人の人だと可能性としては低そうですよね。

 

副業として始めやすいということで、ブログは多くの人が始めていますが、ブログの運営も言ってしまえば1つの小さなビジネスを立ち上げることと同じです。

どのようにして集客をし、どんな商品をどのように販売していくのかを考える必要があるのです。そのためには、情報収集は欠かせません。

 

雑記ブログの場合にはそもそも情報収集をしないことが多いですし、仮に情報収集をしていたとしても、時間や労力が分散してしまうので、集められる情報量に差が出てきてしまうのです。

すると、雑記ブログで更新している人は特化ブログで更新している人に比べて成長も遅くなっていくでしょう。

【参考例】

  • ブログA:2ジャンルが入っている雑記ブログ
  • ブログB:1ジャンルに絞った特化ブログ

仮に、2時間の情報収集の時間が用意されていたとして、そのジャンルに対して均等に時間を使うとすれば、ブログAはそれぞれに1時間しか使えませんが、ブログBならば2時間丸々使うことができます。

ここで、特化ブログは雑記ブログに比べて情報収集に割ける時間に違いがあることが明確ですよね。

 

雑記ブログをおすすめしない4つの理由のまとめ

まとめ

①検索エンジンに評価されない
②専門性があるようにみえない
③戦略なく思いつきで書いてしまう
④情報収集に割ける時間と労力が分散する

 

ブログでの収益化を目指しているのであれば、雑記ブログはおすすめしません。

「日記を投稿したい」
「思い出として更新したい」

こう思っている人が、この記事を最後まで読むことはないです。

あなたはブログでの収益化を本気で目指しているはずです。

であれば、雑記ブログにすることは今この瞬間から辞めて、特化ブログにすることが収益を上げる1つのポイントと言えるでしょう。

 

カンサ
カンサ
この記事の内容が参考になったと感じてくれたら、Twitterでシェアして広めてもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊