こんなお悩みありませんか?
政府による働き方改革の施行、厚生労働省による「副業・兼業のガイドライン」発表などを受け、副業を始める人が増えてきています。
しかし、特にスキルがなかったり、どの副業がいいかわからないとなかなか一歩踏み出せないものですよね。
そこで本記事では、在宅でできるおすすめ副業について紹介します。
そもそも在宅副業とは?

在宅副業とは、発注者から委託を受け、自宅で成果物の作成やサービスの提供を行う働き方を指します。
注文者と契約を結んで直接取引をする場合もあれば、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを通じて取引をするケースもあります。
在宅副業のメリット・デメリット

在宅でできる副業に興味はあっても、本当に稼げるのか不安に感じることもありますよね。
メリット・デメリットを把握して、自分に合ってるかどうか慎重に見ていきましょう。
在宅でできる副業のメリット
自分で仕事を選べるのが最大のメリットです。
自分の好きや得意を活かしてやりがいを追求できたり、働く場所や時間に縛られることなく自由に仕事をすることができます。
スキマ時間を有効活用することによって収入が増えて、精神的・経済的な余裕が生まれます。
在宅でできる副業のデメリット
ライフスタイルに合わせた自由な働き方ができる反面、全て一人でこなさなければならないのがデメリットとして挙げられます。
仕事が与えられる会社員とは違い、自分で仕事を作らなくてはいけないし、時間管理や体調管理を怠ると納期に間に合わないなどのトラブルが発生する可能性もあります。
やりがいがある反面、責任感も必要になることを念頭においておきましょう。
安全に始められるおすすめ在宅副業

では、実際に在宅で行うことが可能なおすすめの副業をご紹介します。
たくさんの副業がありますが、大きく3つに分けて解説します。
スマホでできるおすすめ在宅副業
最近はスマホで完結できる副業も人気があります。
スマホで安全にできる副業はどんなものがあるのか?詳しく見ていきましょう。
不用品販売

不用品販売とは、フリマアプリやブランド品の売買サイトなどで不用品などの販売をする副業です。
販売する商品や価格は自分次第で決められるのが、この仕事のメリットの一つです。
一回一回の収入は少額ですが、長期間取り組むことでコツをつかめれば、かなりの額を稼ぎ出せるでしょう。
アンケートモニター

アンケートモニターとは、アプリやサイトから自分が対象者のアンケートに回答する副業です。
スマホのアプリ一つで、スキマ時間に誰でも簡単にできる副業として人気があります。
一般的な報酬額は一つのアンケートにつき1〜100円程度ですが、努力次第では月1,000〜5,000円ほど稼げるでしょう。
ポイ活

ポイ活とは、ポイントサイトアプリを利用した副業のことです。
貯まったポイントを、買い物サイトや大手コンビニチェーン・外食チェーンなどの提携ポイントやギフト券・電子マネー、現金に変えることができます。
報酬が安いことがネックですが、コツを掴めば年間数十万を稼ぐ人もいるそうです。
写真販売

写真販売とは、スマホで撮影した画像を買い取ってもらったり、ダウンロードされた回数に応じたインセンティブを受け取ったりしてお金を稼ぐ副業です。
「写真を撮るのが得意」「写真用のSNSアカウントのフォロワーがたくさんいる」という人は、副業にするのもいいでしょう。
誰でも簡単にでき、工夫次第で定期的な収入になりますよ。
SNS運用代行

SNS運用代行とは、企業やブロガーの代わりにSNSを運用し、マーケティングを行う副業です。
SNSでの宣伝が主流になってきている今、需要が非常に高いですし、未経験からでも始めやすいのがメリットといえます。
SNS運用代行の収入相場は1案件2,000〜30,000円前後で、スキルや実績を身につけるほど収入アップを目指せます。
資格やスキルを活かせるおすすめ在宅副業
誰でも工夫次第で稼げる副業もありますが、高収入を目指すなら資格やスキルを活かした副業がおすすめです。
資格を活かせる副業にはどのようなものがあるのでしょうか?
翻訳

TOEICなどの資格を持ち、語学が堪能な人におすすめなのが翻訳です。
翻訳というと映画や書籍を思い浮かべがちですが、輸入製品の取り扱い説明書やネットショップの商品説明、動画への翻訳の仕事が増えています。
報酬は業務の難易度や依頼主の考え方によって天と地ほどの差があるので、報酬金額と仕事内容をしっかり見比べた上で案件に応募するようにしましょう。
オンライン講師

オンライン講師とは、対面ではなく文字通りオンライン上で授業をする講師のことを指します。
オンライン講師の魅力は、何といっても「自由度が高い」点で、場所や時間に縛られず働けます。
自分でオンライン講師として開業すれば、教えるテーマを自由に選択することも可能です。
オンライン講師の収入は教えるテーマによって異なりますが、平均時給は2,000円と高額になっています。
コンサルタント

コンサルタントとは、クライアントの課題を明らかにし、課題解決のための戦略を立案・提言をすることによって事業の成長や業績改善を支援する副業です。
経験や実績は必要になってきますが、それに比例してコンサルタントの収入は非常に高く、月収がサラリーマンの年収を超える人も中にはいます。
スキルが身に付くおすすめ在宅副業
副業で収入だけではなく、スキルも身につけられれば一石二鳥ですよね!
実際、スキルを身につけながら収入アップを目指せる副業はたくさんあります。
未経験からでも始められて、スキルが身に付く副業はどんなものがあるでしょうか?
Webライター

Webライターはクライアントからの依頼を受けて、Webサイト上に掲載される記事を書く仕事です。
Webライターを経験することで文章スキルが向上しますし、文章スキルが向上することで、集客や販売の際に役立ってきます。
Webライターは経験や実績に応じて文字単価が決まるため、最初のうちは単価が低いです。
しかし、実績を積んでいくごとに単価はどんどん上がっていき、月の半分働くだけで会社員の収入以上を稼ぐといったことも可能になります。
Webデザイナー

Webデザイナーとは、WebサイトやWebサービス、ロゴなどのデザインを作成する仕事のことです。
Webデザイナーの需要は年々高まってきているため、デザインスキルを身につけることができれば、仕事はどんどん入ってくるでしょう。
場所・時間問わず仕事ができるのも魅力の職種です。
ブロガー

ブロガーとは、自分の好き・得意を活かして文章を書き、悩みを解決する仕事です。
ライターの場合、単発単発の仕事になりますが、ブログの場合、自分が書いた記事が資産として積み上がっていくため、やり方次第では半自動で収益の上がる仕組みを作ることができます。
どのビジネスを行う上でも必要なスキルを習得でき、資産性も高いため、個人的には一押しの副業になります。
ブログについて気になる方は、以下の記事に目を通してみてください!
▶️スキルなしの平凡会社員がブログ開設から1年で脱サラした方法
おすすめできない在宅副業

おすすめの副業がたくさんある一方で、ハイリスクでおすすめできない副業もあります。
例えば、時間や食事が制限され、健康被害の可能性もある治験モニターや、リスクが高いFXなどの投資系などが挙げられます。
目先の高報酬につられてしまいがちですが、副業でこうしたものに飛びつくと人生を左右する事態に陥りかねないので注意しましょう。
自分に合った在宅副業の選び方

継続的に収入を得ていくには、自分に合った続けやすい副業を選ぶことが大切です。
副業を選ぶ際に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
目的から逆算して考える

副業する理由のほとんどが収入アップかと思いますが、お金以外の副業の目的も考えてみると、選ぶべき副業が見えてきやすいでしょう。
・スキルを身につけて本業や転職の際に活かすため
・人脈を作るため
お金以外の目的を見つけることによって、継続のモチベーションにも繋がるためおすすめです。
自分の好きな仕事かどうかで考える

自分の好きなこと、興味があることを副業に取り入れることで、副業へのストレスが軽減され、継続しやすくなります。
また、努力は夢中には勝てないという言葉があるように、好きなことを仕事にした時の成長スピードや成果の出しやすさは半端じゃないです。
まずは、普段から興味を抱いてることや、好きなことを書き出してみましょう。
どのくらい時間を使えるかで考える

副業に使える時間を考慮せず始めると、中途半端になってしまうばかりか、本業にも支障をきたしてしまう可能性があります。
そのせいで本業での評価が落ちて減給にでもなったら元も子もないですよね。
本業に支障が出ない範囲で副業するにはどのくらいの時間を使うのが適切か、きちんと把握した上でマッチする副業を選びましょう。
在宅副業を安全に始めるためのポイント

在宅副業を安全に始めるための注意点は以下の3つです。
2.違法でないかを確認する
3.本業の就業規則を確認する
副業を始める前に必ず確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。
口約束での契約はしない

副業で働く場合は、特に個人間のやりとりにおいて口約束の契約をしないことが大事です。
口約束の契約をしてしまうと、必要以上に仕事を依頼されるケースもあります。
契約書を交わしていれば、契約外のことを依頼されても契約内容を盾に自分の主張ができるので、必ずやるよう心がけましょう。
違法でないかを確認する

副業を行う際は、内容が違法でないかを確認しましょう。
副業の中には仕事そのものが法的にグレーなケースもあります。例えば、マルチ商法などがそうです。
マルチ商法が違法でないと主張する意見もありますが、違法な勧誘や販売は特定商取引に関する法律によって禁止されています。
「簡単に稼げる」など甘い言葉に釣られないよう注意しましょう。
本業の就業規則を確認する

副業を始める前に、本業の就業規則も忘れずに確認してください。
多くの企業で副業が解禁されたものの、まだ副業を禁止している会社は多いです。
副業禁止の会社で副業がバレると何らかの罰則を与えられる可能性が高いので、事前に必ず就業規則をチェックしてください。
副業に関する体験談

30代女性 専業主婦
息子が1歳なので、外で仕事することが不安で在宅でできるwebライターを選びました。
子育てが忙しいので、実際にできるかどうかは不安でしたが、このまま何もしないと今後の生活が苦しくなると思って、思い切って始めてみたんです。
容量も悪く、覚えも悪いので、初めはなかなか仕事がもらえなかったり、もらえても低単価でしたが、継続していたら半年後に5万円の収入が入るようになりました。
知識・テクニックをしっかり学べば私でも収入が得られることに安心したのを覚えています!
子育てと両立させながらwebライターで月20万円稼げるようにこれからも頑張ります♪
20代男性 会社員
元々会社でいくら頑張っても給料が上がらないことに嫌気がさして、副業としてブログを始めました。
ブログは自分の好きなことや得意なことが発信できる分、楽しく継続できたし、収入源を作れただけではなくスキルUPにも繋がったので、本業の方でも評価されるようになり、昇給まですることができました。
お陰様で、子供の教育費のための貯金が作れました。
20代女性 会社員
私の将来の夢はアパレル系の仕事に携わることでしたが、コロナの影響もありアパレルになる事を諦め、地元の小さな会社にとりあえず就職することに。
ただ、どうしても「アパレル系の仕事に携わりたい!」「好きでもない仕事の毎日ではなく、やりがいのある事をしたい!」「プライベートも大切にしたい!」そんな思いからSNS運用代行の副業を始めることに決めました。
独学では限界を感じたので、スクールに入り、学んだことを実践してみたら、SNSもどんどん伸びてきて、化粧品のブランドさんやダイエット商品企業さんから案件など頂けるようになり、夢に一歩ずつ近づけていると実感してます。
あの時に自分の夢を諦めずSNS運用代行を始めて本当によかったです!
安全に始められるおすすめ在宅副業まとめ

⚫️資格やスキルを活かせる在宅副業 ⚫️スキルが身に付く在宅副業
①不用品販売
②アンケートモニター
③ポイ活
④写真販売
⑤SNS運用代行
①翻訳
②オンライン講師
③コンサルタント
①Webライター
②Webデザイナー
③ブロガー
以上が在宅で安全にできるおすすめ副業です。
政府から副業・兼業が推奨されて、古くからある一つの会社で退職するまで働くという考えは廃れつつあります。
これからの時代はスキルを持った個人が有利になること間違いなしです。
この機会にぜひ、副業を検討してみましょう。
おすすめ記事
コメントを残す