【会社員必見】脱サラに悩むサラリーマンへおすすめの本5冊を紹介

将来的に脱サラして自由に働きたい

脱サラに役立つ本があったら教えて欲しい

 

こんなお悩みありませんか?

サラリーマン生活に何かしら不満を抱えている方は多いと思います。

日本経済の将来は必ずしも明るくはなく、サラリーマンでいれば安泰というわけではありません。

今回の記事では「脱サラ」を考えていたり、「現状を変えたい!」と思っているサラリーマンの方に向けて、おすすめの本をご紹介します。

カンサ
カンサ
脱サラしたい方はぜひ参考にしてください!

 

【必見!】脱サラに悩むサラリーマンへおすすめの本5選

今回ご紹介する本は全部で7冊です。

①金持ち父さん貧乏父さん
②お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
③7つの習慣
④バビロン大富豪の教え
1%の努力

1冊ずつ紹介していきますね。

金持ち父さん、貧乏父さん

金持ち父さん、貧乏父さん

毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。

そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。

その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書

「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。

日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。

お金に対する考え方を変え、将来お金持ちになりたい人は必見の内容です!

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ

サラリーマンは金持ちになれない。これは衝撃的な内容でした。

知的に人生設計を組めば、本当は誰もが豊かになれるチャンスを秘めているということを教えてくれます。

また、給与所得以外にも「税金」や「保険」など、人生を生きていく上で大切な経済の知識を学ぶことができます。

普通にサラリーマンをしているだけでは、生活はほとんど良くなっていきません。

「今を変えたい!」と考えているサラリーマンは、ぜひチェックしてみてください!

7つの習慣

7つの習慣

全世界4,000万部、国内240万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。

自分の葬儀の場面を真剣に思い描いてみて、あなたは一瞬でも、自分の内面の奥深くにある基本的な価値観に触れたはずだ。それはあなたの内面にあって影響の輪の中心にある。あなたを導く価値観と、束の間でも触れ合ったのである。

「7つの習慣」より引用

特に第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」は印象的で、自分の葬式のことを思い描くと、やりたいことを我慢して生きると死ぬ時に絶対後悔すると思うんですよね。

ほかにも、人生を生きる上で大切なことが書かれているので、興味のある方は読んでみてください。

バビロン大富豪の教え

バビロン大富豪の教え

この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。

金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。

お金に悩まされる現代人に、資産を増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。

だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれています。

漫画になっていて、お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めるので、興味がある方はぜひ読んでみてください。

1%の努力

1%の努力

これは2ちゃんねる創業者である、ひろゆきさんの本ですね。

この本からは、「人生を賢く生きるためのマインド」を学ぶことができます。

「99%の努力と1%のひらめき」というのは、発明家エジソンの有名な言葉です。

しかし、これの真意をみんな誤解していると、ひろゆきさんは言っています。

本当は「1%のひらめきがなければ、99%の努力はムダになる」と。

ひらめきもないまま、ムダな努力を積み重ねていっても意味がない。

これは独立した際に特に身に染みてわかります。

会社員であれば仮に成果を出せなかったとしても給料が発生するのに対して、脱サラして独り立ちをしたら、成果を出さなければお金は稼げず死んでしまいます。

そうならないためにも、この本を通して賢い考え方を学んでいきましょう。

 

脱サラする前にやるべき3つのこと

脱サラを決めたなら、読書と一緒にやるべきことも書いておきます。

以下の3つをやっておくと、会社を辞めて後悔することはないはずです。

・最悪な事態を考えて対策しておく
・固定費をできるだけ削減しておく
・クレジットカードを作成しておく

最悪な事態を考えて対策しておく

脱サラして失敗したらどうしよう。。

こういった不安な気持ちもあるかもしれませんが、最悪な事態を想定しておくと、気持ちが楽になり余裕が持てます。

例えば、貯金がなくなっても会社員に戻るかアルバイト生活になるだけですし、仮に借金まみれになっても自己破産してクレカが作れなくなるだけで死にはしません。

それこそホリエモンさんなんか一度逮捕されてますからね。

逮捕されても一からやり直して復活したホリエモンさんを見ると、悩んでる時間がもったいなく感じます。

もし不安なら、1年後に稼げていなかったら就職活動しよう。最悪アルバイトしよう。といったように、撤退ラインを決めておくといいですね。

固定費をできるだけ削減しておく

脱サラしたら固定給がなくなるから家賃の支払日とか怖いな…

こういった不安があるなら、会社員である今のうちに固定費をできるだけ削減しておきましょう。

例えば

・家賃の低いところに引っ越す
・自動車を売って手放す
・スマホを格安SIMにする
・無駄な保険とサブスクを解約する
・飲み会に行かない

このような形ですね。

固定費を下げることで貯金も貯まりますし、脱サラしてチャレンジできる期間が長くなります。

クレジットカードを作成しておく

脱サラしたらクレジットカードの審査に落ちた…

こうならないためにも、クレジットカードは社会的信頼がある会社員のときに作っておきましょう。

また、既に持っている人も「年会費無料」のカードに変えると固定費の削減になりますよ。

 

まとめ

今回の記事では、脱サラを考えていたり、現状を変えたいと思っているサラリーマンにおすすめの本をご紹介しました。

脱サラしたい人におすすめな本5選
①金持ち父さん貧乏父さん
②お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ
③7つの習慣
④バビロン大富豪の教え
⑤1%の努力

紹介した5冊は、どれもサラリーマンであれば共感できる内容が多く、的確なアドバイスをもらえるような内容となっています。

サラリーマン生活に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください!

 

おすすめ記事

▶︎スキルなし・未経験からフリーランスを目指す3ステップ

▶︎スキルなしの平凡会社員がブログ開設から1年で脱サラした方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! かんさと申します。 現在は集客代行事業をメインでお仕事の方をさせていただいてます。 このブログでは会社を脱サラし独立を目指す人へ向けて、必要な「文章術」と「SNSマーケティング」を発信しています。 2019年に独立し、2021年に年商3500万円達成した経験を活かし、そこら辺のネットで転がっているような内容ではなく、実際に僕が取り組んできた情報を全て詰め込みました。 僕がフリーランスとして稼いでいくに当たって、どういったことに力を入れてきたのか、逆にどのようなことに失敗してきたのかを赤裸々に皆様にお伝えしようと思います。 あなたも「好き」を発信して収入の柱を作る戦略を、このブログで一緒に身につけていきませんか?😊